オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2018年11月01日

今は亡き西横堀川を歩き江戸時代の賑わい思う

本日の街歩き講座は、江戸時代の古地図を基に今は亡き西横堀川跡を巡って座間神社から土佐堀川に残る西長堀川を歩く。

いつのように単に街案内だけでなく、由来、裏話などの講座を交えて2時間かけて2kmを案内する。

  坐摩神社

 上方落語寄席発祥の地

 信濃橋

 謎の鳥居

 御霊神社
 
 京町堀川

 墨屋作兵衛偉業を記した碑

 大阪一の老舗店 高岡福信(たかおかふくのぶ)

 筋違橋

 江戸堀川跡

 呉服橋(伏見呉服町の碑)

 阪神高速道路開通記念碑

 西横堀川跡

最後は北新地は「湯木新店」の個室にて、ゆっくりと名物の松花堂弁当を皆で頂き懇談をする。
  


Posted by 沖本然生  at 16:39Comments(0)街案内おおさかの街古地図大阪沖本然生