2025年04月03日
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
今年は堺を多く設定しています。
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
中世から近世にかけての堺は日本国内では比類なき富と文化の集積地。進取の気性に富んだ自由な町文化が花開く東洋のベニスとして遠く西洋にもその名を刻む。その面影が今も残る環濠と堺旧港を訪ねその歴史を感じる。
南蛮橋(南蛮人像) → 堅川(環濠) → 吾妻橋 → 竜神橋 → 二代目中村富十郎住宅跡 → 龍神駅跡 → 神明神社 → 龍神堂 → 堺魚市場 → 堺旧港・龍女神像 → 旭橋の親柱 → 堺事件発生の地
堺の繁栄は、応仁・文明の乱の影響を受けて、兵庫の港から堺港へ遣明船が入港した1469年から大坂夏の陣にて堺のまちが壊滅的に戦火焼失する1615年までの約150年の間であった。
その間、堺は、町人による自治都市、国際貿易都市として栄え、日本の政治、経済、軍事戦略上重要な地位を築いた。
14~15世紀、元寇の敗北以後、中国の制海権が衰退し、日本人、琉球人が海洋民族として積極的にアジア海域へ進出した。15~16世紀のアジア、とりわけ日本は世界でも最も進んだ文明の中心地であった。
世界から、“黄金のジパング”と呼ばれ、取引手段としての銀、金の供給元であり、日本の銀を目指して世界が動く時代であった。宣教師の来日もその目的の延長上に位置づけられていた。
その栄華の中、堺の商人・千利休によって茶道が大成され、“もてなしの心”を基本とした「茶の湯の文化」として一世を風靡し、今日まで伝統的に連綿と引き継がれている。
■中世から夏の陣
中世1469 遣明船 応仁の乱で兵庫への入港が困難
東洋のベニス フランシスコ・ザビエル来堺
1566 三次三人衆敗れた松永久永 逃げ込み 会合衆が両者の調停
茶道具 千利休 呂宋助左衛門 鶏の水飲みを5000両
大坂夏の陣 豊臣方により街は灰燼とかす。
■ものの始まりなんでも堺
鉄砲/自転車/タバコ包丁/線香/私鉄-阪堺鉄道/木造洋式燈台/瓶づめの酒/学生相撲/三味線/堺緞通/金魚/水練学校/傘/チベット探検/ 商業定期航空/謡曲/ショベル・スコップ/鳥毛・菱垣廻船/機械縫製/足袋/堺更紗/医書大全/セルロイド工場/足踏み回転脱穀機/江戸浄瑠璃/隆達節/銀座/大筒/国道第一号/鉛丹/朱座/頼母子講/紙箱




「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
中世から近世にかけての堺は日本国内では比類なき富と文化の集積地。進取の気性に富んだ自由な町文化が花開く東洋のベニスとして遠く西洋にもその名を刻む。その面影が今も残る環濠と堺旧港を訪ねその歴史を感じる。
南蛮橋(南蛮人像) → 堅川(環濠) → 吾妻橋 → 竜神橋 → 二代目中村富十郎住宅跡 → 龍神駅跡 → 神明神社 → 龍神堂 → 堺魚市場 → 堺旧港・龍女神像 → 旭橋の親柱 → 堺事件発生の地
堺の繁栄は、応仁・文明の乱の影響を受けて、兵庫の港から堺港へ遣明船が入港した1469年から大坂夏の陣にて堺のまちが壊滅的に戦火焼失する1615年までの約150年の間であった。
その間、堺は、町人による自治都市、国際貿易都市として栄え、日本の政治、経済、軍事戦略上重要な地位を築いた。
14~15世紀、元寇の敗北以後、中国の制海権が衰退し、日本人、琉球人が海洋民族として積極的にアジア海域へ進出した。15~16世紀のアジア、とりわけ日本は世界でも最も進んだ文明の中心地であった。
世界から、“黄金のジパング”と呼ばれ、取引手段としての銀、金の供給元であり、日本の銀を目指して世界が動く時代であった。宣教師の来日もその目的の延長上に位置づけられていた。
その栄華の中、堺の商人・千利休によって茶道が大成され、“もてなしの心”を基本とした「茶の湯の文化」として一世を風靡し、今日まで伝統的に連綿と引き継がれている。
■中世から夏の陣
中世1469 遣明船 応仁の乱で兵庫への入港が困難
東洋のベニス フランシスコ・ザビエル来堺
1566 三次三人衆敗れた松永久永 逃げ込み 会合衆が両者の調停
茶道具 千利休 呂宋助左衛門 鶏の水飲みを5000両
大坂夏の陣 豊臣方により街は灰燼とかす。
■ものの始まりなんでも堺
鉄砲/自転車/タバコ包丁/線香/私鉄-阪堺鉄道/木造洋式燈台/瓶づめの酒/学生相撲/三味線/堺緞通/金魚/水練学校/傘/チベット探検/ 商業定期航空/謡曲/ショベル・スコップ/鳥毛・菱垣廻船/機械縫製/足袋/堺更紗/医書大全/セルロイド工場/足踏み回転脱穀機/江戸浄瑠璃/隆達節/銀座/大筒/国道第一号/鉛丹/朱座/頼母子講/紙箱





2024年12月31日
大阪おもしろツァーの案内
どなたでも参加できる「大阪おもしろツァー」
25年度分の予定表をお知らせします。
会員登録されますと毎回、詳細講座案内を送ります。
登録は無料で年会費も無料です。参加したときだけ実費費用だけでです。
どなたさまでもどうぞ参加してください。

25年度分の予定表をお知らせします。
会員登録されますと毎回、詳細講座案内を送ります。
登録は無料で年会費も無料です。参加したときだけ実費費用だけでです。
どなたさまでもどうぞ参加してください。


2024年08月14日
聖徳太子は未来を見通せた?!
信仰の対象としての聖徳太子
今夏、「知っているようで知らない」シリーズで「宗教都市大阪」という演題でお話を
その中で「聖徳太子は未来を見通せた?」について
◎『平家物語』巻八「山門御幸」
三種の神器をたずさえて、平家一門西国をめざして落ちていくという状況の中
「・・かかる事あるべしともおぼえず。聖徳太子の未来記にも、けふの事こそゆかしけれ」
◎『明月記』 1233年 (天福元年)11月20日の記述
瑪瑙(めのう)の石箱が発見され、そこに聖徳太子の未来記が刻まれていた。
◎『太平記』巻六の「正成天王寺未来記披見事」によると、正成が聖徳太子の未来記を見たのは1332 (元弘2年)8月3日
「隠岐に配流された後醍醐天皇が再び帝位に就き、鎌倉幕府を滅亡に導くであろう」という啓示を受けた。
◎江戸時代には、「先代旧事本紀大成経」が発見され話題となる。
全72巻で構成されており、69巻の「未然本紀」が未来記?幕府は偽物であると断定し、出版と販売を固く禁じた

●写真1 国宝「聖徳太子御手印縁起(四天王寺縁起 根本本」複製本
1007年(寛弘4)金堂から発見され、御手印縁起は聖徳太子が作成して手印を印したというもので,予言の書として世間の注目をあつめた。
ただそれは藤原道長の帰依と助成を期待して寺僧が偽作したものとされている。

●写真2
国宝 「四天王寺縁起(後醍醐天皇宸翰本)」南北朝時代
「いずれも四天王寺」
後醍醐天皇宸翰本
楠木正成の後をうけ、建武2(1335)年5月8日に、後醍醐天皇が四天王寺にて『四天王寺縁起』を閲覧する。太子の本願に感銘を受けた天皇は、自から書写して正本とし、「太子の聖跡は何人の目にも触れさせるものではないので、これよりのちは堂内から出してはならない」と奥書にしたためた。
※宸翰とは 天皇の直筆の書でほとんどが国宝
その結果四天王寺は国家と繁栄は四天王寺があってのことと大いに地位向上

このように古代から近世まで、時代ごとの宗教都市大阪に関する事例を分かり易く講義をした。2時間が2コマ4時間の講座です。
一時期「ノスタルダムスの予言」としてマスコミを賑わしてきましたが我が国の「聖徳太子の予言」の方が1000年程古くより多くの予言をしています。マスコミもよく分からんアチャラの人より日本の英雄の話を取り上げてほしいものです。
なお、聖徳太子の「未来記」に関しては色々な書物が出ています。皆さんも一度解釈されて見たらどうですか。
2024年08月09日
知っているようで知らなかったシリーズで「宗教都市」其の1を実施
酷暑の8月は歴史まち歩きは実施する側もされる側も大変。ということで座学が中心です。
「知っているようで知らない」シーズで、「大阪の地名の謎」「大阪の難読地名の謎」「大阪の地理」「大阪観光」「掘って埋めての大阪」「大阪の鉄道」「大阪の謎」「浪速名所獨案内等古地図による大坂紹介」「なにわ伝統野菜」・・・・・等、あまり専門家もしない演題で楽しく、興味を持って頂ける内容で毎回好評を頂いています。
8月6日は「城東区民センター」にて40人以上の参加をいただき「良かった、初めて知った、また是非参加をしたい」等お褒めの言葉を頂いた。
8月7日は場所を「東成区民センター」に場所を変えて実施、50名を越える参加者、本日も皆さん一人のコックリも無く無事終えた。
なお、恒例のグルメ会は6日は、蒲生4丁目で一番人気の古民家和食「蒲生草薙庵」を貸切で。
7日は韓国家庭料理フルコース「オモニ美道」にて、これまた貸切で大いに喜ばれ、また参加者皆さん仲良くなり真夏の昼下がり大いに盛り上がりました。
7日は阪急百貨店上17階のNHK文化センター梅田で実施しました。
終了後、恒例の食事会は外の出ず阪急百貨店のレストランで楽しく懇談をしました。
3連チャン後はお盆を過ぎて今月はあと2回で終わり。

![]()

7日の水晶板による「サムギョプサル」

「知っているようで知らない」シーズで、「大阪の地名の謎」「大阪の難読地名の謎」「大阪の地理」「大阪観光」「掘って埋めての大阪」「大阪の鉄道」「大阪の謎」「浪速名所獨案内等古地図による大坂紹介」「なにわ伝統野菜」・・・・・等、あまり専門家もしない演題で楽しく、興味を持って頂ける内容で毎回好評を頂いています。
8月6日は「城東区民センター」にて40人以上の参加をいただき「良かった、初めて知った、また是非参加をしたい」等お褒めの言葉を頂いた。
8月7日は場所を「東成区民センター」に場所を変えて実施、50名を越える参加者、本日も皆さん一人のコックリも無く無事終えた。
なお、恒例のグルメ会は6日は、蒲生4丁目で一番人気の古民家和食「蒲生草薙庵」を貸切で。
7日は韓国家庭料理フルコース「オモニ美道」にて、これまた貸切で大いに喜ばれ、また参加者皆さん仲良くなり真夏の昼下がり大いに盛り上がりました。
7日は阪急百貨店上17階のNHK文化センター梅田で実施しました。
終了後、恒例の食事会は外の出ず阪急百貨店のレストランで楽しく懇談をしました。
3連チャン後はお盆を過ぎて今月はあと2回で終わり。

講演会風景
7日の水晶板による「サムギョプサル」
2024年07月27日
「天王寺蕪」旧天王寺村に残る安倍晴明と幽玄の世界を訪ねる
天王寺蕪は旧天王寺村付近が発祥で、江戸時代から栽培されている。主に漬け物需要が主である
阿部野のこの辺りは古来から畑と原っぱ、いわゆる原野でそこに古墳が点在し数々の能の舞台となった。それらに関する歴史が詰まった地を歩きました。
主な行程
大阪高等学校跡→小町塚・播磨塚→伝北畠顕家の墓→王子卓球センター跡→天王寺蕪記念碑→阿倍王子神社→熊野街道→安倍晴明神社→馬車鉄道跡→松虫塚
天王寺蕪

古地図

阪堺上町線

北畠顕家の墓
伝北畠顕家の墓:北畠顕家は南北朝時代の武将で、後醍醐天皇に仕え、父の親房公とともに奥羽平定にあたった人です。この地は太平記に「5月22日(1338延元3年)、和泉の境、阿倍野にて討死し給ひければ、相従う兵悉く(ことごとく)腹切り疲を被って(きずをおって)一人不残(ひとりのこらず)失せにけり」と記され、顕家公が20余騎の手兵で足利尊氏の大軍を迎え討ち、弱冠21歳で戦死したところと伝えられています。墓碑は、享保年間(380年後)に建てられたものです。

播磨、小町塚
古書「芦分船」には小野小町の墓と伝えられる。零落の果てに死んだとされる小野小町の墓は東北から九州まで全国にあると伝えられる。播磨南北朝時代合戦で戦死した播磨の武士を弔った塚と言われる。どちらもいつ造られたか分からない。もとは古墳ではないか言われている。

安倍清明誕生地
平安時代に陰陽師として活躍した安倍晴明(921~1005)の生誕伝承地であり、寛弘4年(1007)にその死を惜しんで花山上皇の勅により創建されたと伝えられています。
境内には、飛び跳ねた格好の白狐の像(葛の英霊狐飛来像)と「安倍晴明生誕伝承地」及び晴明の産湯を汲んだとされる井戸が並んでいます。

阿倍王子神社の天王寺蕪記念碑
天王寺蕪は旧天王寺村付近が発祥で、江戸時代から栽培されている。主に漬け物需要が主である
阿部野のこの辺りは古来から畑と原っぱ、いわゆる原野でそこに古墳が点在し数々の能の舞台となった。それらに関する歴史が詰まった地を歩きました。

阿部野のこの辺りは古来から畑と原っぱ、いわゆる原野でそこに古墳が点在し数々の能の舞台となった。それらに関する歴史が詰まった地を歩きました。
主な行程
大阪高等学校跡→小町塚・播磨塚→伝北畠顕家の墓→王子卓球センター跡→天王寺蕪記念碑→阿倍王子神社→熊野街道→安倍晴明神社→馬車鉄道跡→松虫塚
天王寺蕪

古地図

阪堺上町線

北畠顕家の墓
伝北畠顕家の墓:北畠顕家は南北朝時代の武将で、後醍醐天皇に仕え、父の親房公とともに奥羽平定にあたった人です。この地は太平記に「5月22日(1338延元3年)、和泉の境、阿倍野にて討死し給ひければ、相従う兵悉く(ことごとく)腹切り疲を被って(きずをおって)一人不残(ひとりのこらず)失せにけり」と記され、顕家公が20余騎の手兵で足利尊氏の大軍を迎え討ち、弱冠21歳で戦死したところと伝えられています。墓碑は、享保年間(380年後)に建てられたものです。

播磨、小町塚
古書「芦分船」には小野小町の墓と伝えられる。零落の果てに死んだとされる小野小町の墓は東北から九州まで全国にあると伝えられる。播磨南北朝時代合戦で戦死した播磨の武士を弔った塚と言われる。どちらもいつ造られたか分からない。もとは古墳ではないか言われている。

安倍清明誕生地
平安時代に陰陽師として活躍した安倍晴明(921~1005)の生誕伝承地であり、寛弘4年(1007)にその死を惜しんで花山上皇の勅により創建されたと伝えられています。
境内には、飛び跳ねた格好の白狐の像(葛の英霊狐飛来像)と「安倍晴明生誕伝承地」及び晴明の産湯を汲んだとされる井戸が並んでいます。

阿倍王子神社の天王寺蕪記念碑
天王寺蕪は旧天王寺村付近が発祥で、江戸時代から栽培されている。主に漬け物需要が主である
阿部野のこの辺りは古来から畑と原っぱ、いわゆる原野でそこに古墳が点在し数々の能の舞台となった。それらに関する歴史が詰まった地を歩きました。

2024年07月16日
夏期特別講座 「宗教都市大阪」
「大阪おもしろツァー」夏期特別講座
『宗教都市大阪』
日時:8月6日(火) 10:00~12:00
場所:城東区民センター(4F)
講師:「大阪をおもしろくする会」代表
大阪歴史案内人 沖本然生
参加費:¥800
終了後 グルメ会有り
『宗教都市大阪』
日時:8月6日(火) 10:00~12:00
場所:城東区民センター(4F)
講師:「大阪をおもしろくする会」代表
大阪歴史案内人 沖本然生
参加費:¥800
終了後 グルメ会有り

2024年06月21日
「勝間なんきん」 昭和の時間が流れる勝間街道から紀州街道
なにわ伝統野菜を訪ねての第1回目は「勝間なんきん」です。
大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥地。1キログラム程度の小型で縦溝とコブのある粘質の日本かぼちゃ。果皮は濃緑色だが、熟すと赤茶色になり甘みが増す。万延元年(1860)に勝間村の庄屋、百姓らが天満青物市場の行司あてに野菜7品に限り同村内での立売許可願を申し出ましたが、その中にも南京瓜と記載されています。果実は小さいものの美味で勝間村の特産品として、戦前まで生産されました。しかし都市化の影響や西洋カボチャの進出によって廃れてしまいました。
「こつまなんきん」は河内女の愛欲-今東光作こつまなんきん』で一時期有名になりました。

勝間(こつま)街道とは
紀州街道の側道で江戸時代に栄えた、難波から木津を経て粉浜新在家で紀州街道と合流する道で現在でもきっちり存在しています。街道筋には元祖たこ焼の名店や手作り味噌、煎餅、有名?駄菓子製造会社とか手作りで日本一の栄誉に輝いたソースメーカー、果ては他私有演劇が2座もあったり、大阪で天神橋商店街に次ぐ長い「鶴見橋商店街」もありタイムスリップ感が大いに味わうことができます。
明治時代の地図
現在の地図です
生根神社の「こつま南瓜塚」
豊受大御神(食物の神・外宮)より陽の気の精を賜った「こつま南瓜」の御霊を祀っています。昭和61年冬至に、「こつま南瓜祭」が神事として復活したと同時に現在の塚が建立される。毎年12月の冬至の日に「こつま南瓜祭り」は見物です。

大阪市西成区玉出町(旧勝間村)が発祥地。1キログラム程度の小型で縦溝とコブのある粘質の日本かぼちゃ。果皮は濃緑色だが、熟すと赤茶色になり甘みが増す。万延元年(1860)に勝間村の庄屋、百姓らが天満青物市場の行司あてに野菜7品に限り同村内での立売許可願を申し出ましたが、その中にも南京瓜と記載されています。果実は小さいものの美味で勝間村の特産品として、戦前まで生産されました。しかし都市化の影響や西洋カボチャの進出によって廃れてしまいました。
「こつまなんきん」は河内女の愛欲-今東光作こつまなんきん』で一時期有名になりました。

勝間(こつま)街道とは
紀州街道の側道で江戸時代に栄えた、難波から木津を経て粉浜新在家で紀州街道と合流する道で現在でもきっちり存在しています。街道筋には元祖たこ焼の名店や手作り味噌、煎餅、有名?駄菓子製造会社とか手作りで日本一の栄誉に輝いたソースメーカー、果ては他私有演劇が2座もあったり、大阪で天神橋商店街に次ぐ長い「鶴見橋商店街」もありタイムスリップ感が大いに味わうことができます。


生根神社の「こつま南瓜塚」
豊受大御神(食物の神・外宮)より陽の気の精を賜った「こつま南瓜」の御霊を祀っています。昭和61年冬至に、「こつま南瓜祭」が神事として復活したと同時に現在の塚が建立される。毎年12月の冬至の日に「こつま南瓜祭り」は見物です。
サンヨー製菓株式会社
昭和21年(1946)、菓子製造開始。昭和36年(1961)「モロッコヨーグル」を開発。平成8年(1996)には、普通サイズ11個分のジャンボサイズ「ジャンボヨーグル」を発売して話題となる。

株式会社ハシモト
日本で唯一の型抜き製造メーカで、昭和27年1952)に当地に拠点を構えました。

株式会社池下商店(ヒシ梅ソース)
大正12年(1923)創業。大正15年(1926)にウスターソ「ス、昭和23年(1948)に「クマリソース」(とんかつソース)を発売。大阪で一銭焼きやたこ焼きの屋台などが登場したさいに、酒販店を通じて広がっていきました。工場は昭和30年代に建設。ラベルはすべて手張りで、手作業で製造しています。製造量は年間180キロリットルで、平成19年(2007)には、日本経済新聞のおすすめソースランキングで1位を獲得、知名度は全国区へと広がりました。

昭和21年(1946)、菓子製造開始。昭和36年(1961)「モロッコヨーグル」を開発。平成8年(1996)には、普通サイズ11個分のジャンボサイズ「ジャンボヨーグル」を発売して話題となる。

株式会社ハシモト
日本で唯一の型抜き製造メーカで、昭和27年1952)に当地に拠点を構えました。

株式会社池下商店(ヒシ梅ソース)
大正12年(1923)創業。大正15年(1926)にウスターソ「ス、昭和23年(1948)に「クマリソース」(とんかつソース)を発売。大阪で一銭焼きやたこ焼きの屋台などが登場したさいに、酒販店を通じて広がっていきました。工場は昭和30年代に建設。ラベルはすべて手張りで、手作業で製造しています。製造量は年間180キロリットルで、平成19年(2007)には、日本経済新聞のおすすめソースランキングで1位を獲得、知名度は全国区へと広がりました。

2024年06月01日
「人、モノ、富が集まり、文化と人を育む江戸から明治の北船場を訪ねる」
「人、モノ、富が集まり、文化と人を育む江戸から明治の北船場を訪ねる」
江戸時代、商都大阪の代名詞「船場」 、1700年頃。「日本の富の七分は大坂にあり、大坂の富の八分は今橋にあり」と呼ばれる繁栄を築きました。明治以後も三権分立を合意成立させた「大阪会議」の舞台、五代友厚を中心として紡績業・鉱業・鉄道業、株式取引所等設立され日本経済における大阪の中心地と発展してきました
現在の地図です
江戸時代の古地図です
懐徳堂旧阯碑
日生本社は江戸時代懐徳堂がありました
1724年(享保9)、三宅石庵と中井甃庵を教授に迎え、5人の町人が出資して、町人のための私塾、懐徳堂を創設しました。ここでは教養としての学問だけでなく、実用的な学問を教えました。2年後、幕府から大坂学問所として公認されました。懐徳堂では、身分に関係なく学問を志すものがならばだれでも学問を習うことができ、山片蟠桃はじめ多くの知識人を輩出する。今は大阪大学にその意志が受け継がれています。
除痘館跡
緒方洪庵は、当時多数の死亡者を出していた天然痘の予防のため、多くの医師とともに1849年(嘉永2)除痘館(私立種痘所)をつくり、種痘をおこないました。1860年(万延元)にこの場所に移し、全国に種痘ワクチンを送って幅広く活動しました。
銅座の跡
1766年(明和3)銅の管理を行う銅座がここに置かれました。江戸時代、銅は重要な輸出品で、大坂は当時の銅精錬業の中心でした。諸国の銅山より産出した粗鋼は銅座がすべて買い上げ、大坂で技術を競っていた銅吹き仲間に精錬をさせた後、再び集めて海路長崎に送り輸出されました。銅の密売を防ぐために、古銅類買い上げの精細な規定がつくられ、銅器の破片にいたるまで管理されていました。1880年(明治13)、跡地に愛珠幼稚園が設けられました。
適塾
適塾は、1838年(天保9)に緒方洪庵が開いた蘭学塾の私塾です。1845年(弘化2)から1862年(文久2)の17年間をこの地で過ごしました。1階は緒方洪庵家族の生活スペース、2階は蘭学勉学に励んだ若者たちの大部屋でした。適塾は大学の元祖と言われ、医学以外の自然科学も学ぶ総合教育機関でした。
吉田理容所
昭和5年(1930)に開業した老舗の理髪店。当初は9~10軒長屋だったそうだが、そのうち5軒が現存している。2代目店主は、「開業当時の三橋筋は木造の家が並び、牛車通っていた」という話を父から聞いたとのこと。お店には開業当時そのままドイツ製の鏡が並ぶ
大阪慶應義塾跡
緒方洪庵の適塾に学んだ福沢諭吉が、江戸築地に慶應義塾の礎となる蘭学塾を開塾。その後、最初の分校を開いたのが大阪で、1873年(明治6)に大阪慶應義塾がこの地に開設されました。ただ大阪慶應義塾は2年足らずで閉校。
旧鴻池家本宅跡
山中新六は伊丹鴻池村で鴻池屋という店を開いて醸造を始め、清酒を江戸へ売りに出し、元和5年(1619)には大坂店舗を設けて盛業。後を継いだ八男善右衛門は十人両替の筆頭となり、貞享2年(1685)には住友家と並称された豪華な本宅を完成した。
高麗橋野村ビルデイング
昭和2年(1927)に安井武雄の設計で建てられた代表的なモダニズム建築で、安井氏設計のビルとしては最古のもの。向かいには昭和11年(1936)に建てられた。周辺には国の有形文化財の新井ビル、伏見ビル、生駒ビルヂングなどがあり、近代建築ビルの宝庫。
新井ビル(五感北浜本店)
1922年(大正11)に、大日本報徳銀行大阪支店として建てられ、のち新井証券を経て新井ビルとなる。銀行建築の名残を感じさせる1階の柱列が印象的な外観の建物です。戦後テナントビルとなり、2005年(平成17)にスイーツの「五感 北浜本館」がオープンする。
天五に平五 十兵衛横町
両替屋が生まれたのは、大坂では1628年(寛永5)天王寺屋五兵衛が始めたのが最初だと言われています。両替屋の最有力者十人両替の天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛の2軒が、道をはさんで店を構えていたことから、「十兵衛横町」と呼ばれました。
開平小学校
明治5年(1872)に山片蜂桃の子孫が邸宅の土地、家屋を寄進して設立したのが愛日小学校ですが、同じころ東船場には6つの小学校があった。それが3校(のちの集英・汎愛・浪華)に合併され、昭和22年(1947)には集英小学校に統合。この愛日と集英の2校が、生徒数の減少に伴って平成2年(1990)に合併してできたのが開平小学校です。
今橋
秀吉の時代からあった。今橋は大坂の陣の絵図にも記載されています。江戸時代初期にはこのあたりまで川浜が迫っていました
北浜長屋
大正元年(1912)建設の国の登録有形文化財。土佐堀川沿いにある木造の2軒の長屋。道路側から見ると2階建てで、土佐堀川側から見ると3階建てになっている。観音開きの開口部が設けられ、両端には卯建が立ち上がる和風の建物だが、玄関の上部に洋風で、和洋折衷のデザインになっています。2017年(平成29)にリノベーションが行われ、OXYMORON(オクシモロン)等3店オープン。
北浜レトロビルヂング
1912年(明治45)に株仲買商の商館として建てられた小規模な英国式洋館です。長年放置されていたところを現在のオーナーが買い取り、「往時の姿を再生したい」という想いから1997年(平成9)に大規模なリノベーションを実施。純英国式ティールームとして生まれ変わりました。建物は国の登録有形文化財に指定されています。
大阪証券取引所
東京・兜町、名古屋・伊勢町とともに日本の三大証券取引所のひとつ。五代友厚らが発起人になった大阪株式取引所が前身です。正面玄関前の銅像・五代友厚は薩摩出身で、大阪株式取引所の設立や大阪商法会議所(現大阪商工会議所)の初代会頭として、明治維新で落ち込んでいた大阪経済の復興に寄与した人物です。
五代友厚の銅像はここ証券取引所、大阪商工会議所 大阪市立大、光世証券前 大阪ビジネスフロンティア高校(天王寺商業高校)
江戸時代、商都大阪の代名詞「船場」 、1700年頃。「日本の富の七分は大坂にあり、大坂の富の八分は今橋にあり」と呼ばれる繁栄を築きました。明治以後も三権分立を合意成立させた「大阪会議」の舞台、五代友厚を中心として紡績業・鉱業・鉄道業、株式取引所等設立され日本経済における大阪の中心地と発展してきました



日生本社は江戸時代懐徳堂がありました
1724年(享保9)、三宅石庵と中井甃庵を教授に迎え、5人の町人が出資して、町人のための私塾、懐徳堂を創設しました。ここでは教養としての学問だけでなく、実用的な学問を教えました。2年後、幕府から大坂学問所として公認されました。懐徳堂では、身分に関係なく学問を志すものがならばだれでも学問を習うことができ、山片蟠桃はじめ多くの知識人を輩出する。今は大阪大学にその意志が受け継がれています。

緒方洪庵は、当時多数の死亡者を出していた天然痘の予防のため、多くの医師とともに1849年(嘉永2)除痘館(私立種痘所)をつくり、種痘をおこないました。1860年(万延元)にこの場所に移し、全国に種痘ワクチンを送って幅広く活動しました。

1766年(明和3)銅の管理を行う銅座がここに置かれました。江戸時代、銅は重要な輸出品で、大坂は当時の銅精錬業の中心でした。諸国の銅山より産出した粗鋼は銅座がすべて買い上げ、大坂で技術を競っていた銅吹き仲間に精錬をさせた後、再び集めて海路長崎に送り輸出されました。銅の密売を防ぐために、古銅類買い上げの精細な規定がつくられ、銅器の破片にいたるまで管理されていました。1880年(明治13)、跡地に愛珠幼稚園が設けられました。

適塾は、1838年(天保9)に緒方洪庵が開いた蘭学塾の私塾です。1845年(弘化2)から1862年(文久2)の17年間をこの地で過ごしました。1階は緒方洪庵家族の生活スペース、2階は蘭学勉学に励んだ若者たちの大部屋でした。適塾は大学の元祖と言われ、医学以外の自然科学も学ぶ総合教育機関でした。

昭和5年(1930)に開業した老舗の理髪店。当初は9~10軒長屋だったそうだが、そのうち5軒が現存している。2代目店主は、「開業当時の三橋筋は木造の家が並び、牛車通っていた」という話を父から聞いたとのこと。お店には開業当時そのままドイツ製の鏡が並ぶ

緒方洪庵の適塾に学んだ福沢諭吉が、江戸築地に慶應義塾の礎となる蘭学塾を開塾。その後、最初の分校を開いたのが大阪で、1873年(明治6)に大阪慶應義塾がこの地に開設されました。ただ大阪慶應義塾は2年足らずで閉校。

山中新六は伊丹鴻池村で鴻池屋という店を開いて醸造を始め、清酒を江戸へ売りに出し、元和5年(1619)には大坂店舗を設けて盛業。後を継いだ八男善右衛門は十人両替の筆頭となり、貞享2年(1685)には住友家と並称された豪華な本宅を完成した。

昭和2年(1927)に安井武雄の設計で建てられた代表的なモダニズム建築で、安井氏設計のビルとしては最古のもの。向かいには昭和11年(1936)に建てられた。周辺には国の有形文化財の新井ビル、伏見ビル、生駒ビルヂングなどがあり、近代建築ビルの宝庫。

1922年(大正11)に、大日本報徳銀行大阪支店として建てられ、のち新井証券を経て新井ビルとなる。銀行建築の名残を感じさせる1階の柱列が印象的な外観の建物です。戦後テナントビルとなり、2005年(平成17)にスイーツの「五感 北浜本館」がオープンする。

両替屋が生まれたのは、大坂では1628年(寛永5)天王寺屋五兵衛が始めたのが最初だと言われています。両替屋の最有力者十人両替の天王寺屋五兵衛と平野屋五兵衛の2軒が、道をはさんで店を構えていたことから、「十兵衛横町」と呼ばれました。

明治5年(1872)に山片蜂桃の子孫が邸宅の土地、家屋を寄進して設立したのが愛日小学校ですが、同じころ東船場には6つの小学校があった。それが3校(のちの集英・汎愛・浪華)に合併され、昭和22年(1947)には集英小学校に統合。この愛日と集英の2校が、生徒数の減少に伴って平成2年(1990)に合併してできたのが開平小学校です。

秀吉の時代からあった。今橋は大坂の陣の絵図にも記載されています。江戸時代初期にはこのあたりまで川浜が迫っていました

大正元年(1912)建設の国の登録有形文化財。土佐堀川沿いにある木造の2軒の長屋。道路側から見ると2階建てで、土佐堀川側から見ると3階建てになっている。観音開きの開口部が設けられ、両端には卯建が立ち上がる和風の建物だが、玄関の上部に洋風で、和洋折衷のデザインになっています。2017年(平成29)にリノベーションが行われ、OXYMORON(オクシモロン)等3店オープン。

1912年(明治45)に株仲買商の商館として建てられた小規模な英国式洋館です。長年放置されていたところを現在のオーナーが買い取り、「往時の姿を再生したい」という想いから1997年(平成9)に大規模なリノベーションを実施。純英国式ティールームとして生まれ変わりました。建物は国の登録有形文化財に指定されています。

東京・兜町、名古屋・伊勢町とともに日本の三大証券取引所のひとつ。五代友厚らが発起人になった大阪株式取引所が前身です。正面玄関前の銅像・五代友厚は薩摩出身で、大阪株式取引所の設立や大阪商法会議所(現大阪商工会議所)の初代会頭として、明治維新で落ち込んでいた大阪経済の復興に寄与した人物です。
五代友厚の銅像はここ証券取引所、大阪商工会議所 大阪市立大、光世証券前 大阪ビジネスフロンティア高校(天王寺商業高校)
2024年04月27日
ノダフジの古里、野田の歴史と「ななとこまいり」
怒濤の「ななとこまいりとノダフジ、歴史の旅」が25日の「近鉄文化サロン」『おもしろ大阪歴史さんぽ』で終了。
何と今年は4月16日から17日、20日、21日、25日と計5回も実施する事に。
団体もカルチャーからシニア自然大学校、自治会、とバラエティに富む。
ノダフジも2分咲きぐらいから満開までの期間実施した感じ。
野田の町は焼け残った町で江戸時代からの町並みが残り十字路は1つもなく複雑に入り組んだ路地裏だらけ、人間一人がやっという道も多く存在する。そこにお地蔵さんは点在するわけで。7つを回ると幸せが来るという言い伝え。
それと証如上人21人討死旧跡、野田城趾、惠美須神社、藤氏旧宅と歴史探訪、その間にも町内に咲き乱れるノダフジを案内しました。
ちなみに今度発行される新5000円札の裏はノダフジです。

現在地図

明治42年

旧藤邸内の春日神社にて集合写真

旧藤邸内の敷地内にて集合写真

ななとこまいりのお地蔵さん

同じく

阪神野田駅前

ノダフジ

保育園

新5000札のノダフジ
何と今年は4月16日から17日、20日、21日、25日と計5回も実施する事に。
団体もカルチャーからシニア自然大学校、自治会、とバラエティに富む。
ノダフジも2分咲きぐらいから満開までの期間実施した感じ。
野田の町は焼け残った町で江戸時代からの町並みが残り十字路は1つもなく複雑に入り組んだ路地裏だらけ、人間一人がやっという道も多く存在する。そこにお地蔵さんは点在するわけで。7つを回ると幸せが来るという言い伝え。
それと証如上人21人討死旧跡、野田城趾、惠美須神社、藤氏旧宅と歴史探訪、その間にも町内に咲き乱れるノダフジを案内しました。
ちなみに今度発行される新5000円札の裏はノダフジです。

現在地図

明治42年
旧藤邸内の春日神社にて集合写真
旧藤邸内の敷地内にて集合写真

ななとこまいりのお地蔵さん

同じく

阪神野田駅前

ノダフジ

保育園

新5000札のノダフジ
2024年04月13日
NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります
NHK文化センター梅田教室の「大阪・街歩きと歴史の旅」
~なにわ伝統野菜・歴史を尋訪ねる~
が始まりました。早くも6年目に突入します。
毎月第2木曜日が講座日です。
毎回テーマを決めて実施していますが今回は趣向を変えなにわ伝統野菜のルーツを訪ねその街の歴史と共に案内します。
第1回目は「勝間南瓜」です。
江戸時代から続く勝間街道(こつま)を案内しましたがこの街道は、沿っている紀州街道と異なり地元に密着した街道で古くから地域で採れた野菜を大坂の街に運ぶために利用されてきました。
今も残るその街道筋には大衆演劇場が3軒、元祖のたこ焼屋、手焼きせんべい屋、駄菓子屋向けの会社、製造からラベル貼りまで手作業で日経で日本一のソース屋と称されたお店、またかって日本で2番目に長い商店街と称された鶴見橋商店街までレトロ感満載。
参加者も子供心に帰り買い物を楽しんだり、遊んだり雰囲気を大いに楽しんで頂きました。
次回は「玉造黒門越瓜」の町を訪ねます。

勝間なんきん

昭和7年古地図

NHK講座予定表

たこ焼元祖 会津屋

ジャンボヨーグル

カタヌキ

ヒシウメソース

大衆劇場

レトロな街道筋
~なにわ伝統野菜・歴史を尋訪ねる~
が始まりました。早くも6年目に突入します。
毎月第2木曜日が講座日です。
毎回テーマを決めて実施していますが今回は趣向を変えなにわ伝統野菜のルーツを訪ねその街の歴史と共に案内します。
第1回目は「勝間南瓜」です。
江戸時代から続く勝間街道(こつま)を案内しましたがこの街道は、沿っている紀州街道と異なり地元に密着した街道で古くから地域で採れた野菜を大坂の街に運ぶために利用されてきました。
今も残るその街道筋には大衆演劇場が3軒、元祖のたこ焼屋、手焼きせんべい屋、駄菓子屋向けの会社、製造からラベル貼りまで手作業で日経で日本一のソース屋と称されたお店、またかって日本で2番目に長い商店街と称された鶴見橋商店街までレトロ感満載。
参加者も子供心に帰り買い物を楽しんだり、遊んだり雰囲気を大いに楽しんで頂きました。
次回は「玉造黒門越瓜」の町を訪ねます。

勝間なんきん

昭和7年古地図

NHK講座予定表
たこ焼元祖 会津屋

ジャンボヨーグル
カタヌキ

ヒシウメソース
大衆劇場
レトロな街道筋