オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



2024年04月13日

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

NHK文化センター梅田教室の「大阪・街歩きと歴史の旅」
~なにわ伝統野菜・歴史を尋訪ねる~

が始まりました。早くも6年目に突入します。
毎月第2木曜日が講座日です。
毎回テーマを決めて実施していますが今回は趣向を変えなにわ伝統野菜のルーツを訪ねその街の歴史と共に案内します。
第1回目は「勝間南瓜」です。
江戸時代から続く勝間街道(こつま)を案内しましたがこの街道は、沿っている紀州街道と異なり地元に密着した街道で古くから地域で採れた野菜を大坂の街に運ぶために利用されてきました。

今も残るその街道筋には大衆演劇場が3軒、元祖のたこ焼屋、手焼きせんべい屋、駄菓子屋向けの会社、製造からラベル貼りまで手作業で日経で日本一のソース屋と称されたお店、またかって日本で2番目に長い商店街と称された鶴見橋商店街までレトロ感満載。

参加者も子供心に帰り買い物を楽しんだり、遊んだり雰囲気を大いに楽しんで頂きました。
次回は「玉造黒門越瓜」の町を訪ねます。

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

勝間なんきん

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

昭和7年古地図

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

NHK講座予定表

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

たこ焼元祖 会津屋

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

ジャンボヨーグル

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

カタヌキ

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

ヒシウメソース

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

大衆劇場

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります

レトロな街道筋

NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります


同じカテゴリー(沖本然生)の記事画像
「御堂筋の成り立ちと、今は亡き西横堀川の賑わいを想う」
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
 大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
西長堀川界隈
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!
同じカテゴリー(沖本然生)の記事
 「御堂筋の成り立ちと、今は亡き西横堀川の賑わいを想う」 (2025-05-15 18:31)
 「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」 (2025-04-03 20:27)
  大阪おもしろ学『大阪の地名由来』 (2025-03-08 20:50)
 西長堀川界隈 (2025-01-12 23:11)
 大阪おもしろツァーの案内 (2024-12-31 23:37)
 聖徳太子は未来を見通せた?! (2024-08-14 11:07)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。