2023年06月18日
「ジャカランダの花と最古の寺院、四天王寺周辺の謎を探る」
このタイトルで歴史街歩きをやったはずが、今夏は女性ばかりの団体。好き放題に希望通りにガイドをすすめる。
天王寺出たところからラブホテル街を通り古民家、普茶料理の坂口楼、そして統国寺のベルリンの壁、堀越神社から茶臼山古戦場、何故かここで大いに盛り上がる。その後ジャカランタと骨仏、回向で有名な一心寺。何とここで2時間半過ぎている。
予定は3時間、これじゃ四天王寺と庚申街道はとてもとても無理。
最後に真田幸村終焉地に行きたいということで案内する。
メチャクチャ、行きあたりばったりであるが皆さん大喜び。
これでいいか。
最後に私のツァーならではのお楽しみ、天王寺にて会食を、予約している和食が美味しいお店で、追い出されるまで楽しいお喋りを楽しむ。
なお、この会食はカルチャー案内は入っていないので私の食事代は自前である。高いのを食べると手元にはお金は残らないが皆さんが毎回期待するのと私の特徴なのでこれからも続けていきたく思います。









本来のコースは
和気清麻呂開削の跡→堀越神社→茶臼山→一心寺→逢坂→安居神社→清水寺→金剛組→四天王寺→関帝廟→久保神社→ 超願寺 → 庚申堂
半分もいけなかったがまた今度と言うことで納得。
天王寺出たところからラブホテル街を通り古民家、普茶料理の坂口楼、そして統国寺のベルリンの壁、堀越神社から茶臼山古戦場、何故かここで大いに盛り上がる。その後ジャカランタと骨仏、回向で有名な一心寺。何とここで2時間半過ぎている。
予定は3時間、これじゃ四天王寺と庚申街道はとてもとても無理。
最後に真田幸村終焉地に行きたいということで案内する。
メチャクチャ、行きあたりばったりであるが皆さん大喜び。
これでいいか。
最後に私のツァーならではのお楽しみ、天王寺にて会食を、予約している和食が美味しいお店で、追い出されるまで楽しいお喋りを楽しむ。
なお、この会食はカルチャー案内は入っていないので私の食事代は自前である。高いのを食べると手元にはお金は残らないが皆さんが毎回期待するのと私の特徴なのでこれからも続けていきたく思います。









本来のコースは
和気清麻呂開削の跡→堀越神社→茶臼山→一心寺→逢坂→安居神社→清水寺→金剛組→四天王寺→関帝廟→久保神社→ 超願寺 → 庚申堂
半分もいけなかったがまた今度と言うことで納得。
2023年06月11日
「中之島蔵屋敷跡を辿り江戸時代、大坂の繁栄を想う」
今週も各種団体を3回歴史街歩きを実施。
江戸時代の大坂は「天下の台所」、蔵屋敷は「天下の台所」の象徴。その蔵屋敷があった中之島を江戸時代の古地図で辿る。
大阪市役所、美作の国津山藩があったところで、江戸時代の古地図で中之島を端から端まで案内を実施しました。
梅雨のさなか、雨にも振られず今年もお天気男の神髄発揮です。




江戸時代の大坂は「天下の台所」、蔵屋敷は「天下の台所」の象徴。その蔵屋敷があった中之島を江戸時代の古地図で辿る。
大阪市役所、美作の国津山藩があったところで、江戸時代の古地図で中之島を端から端まで案内を実施しました。
梅雨のさなか、雨にも振られず今年もお天気男の神髄発揮です。


