2023年06月11日
「中之島蔵屋敷跡を辿り江戸時代、大坂の繁栄を想う」
今週も各種団体を3回歴史街歩きを実施。
江戸時代の大坂は「天下の台所」、蔵屋敷は「天下の台所」の象徴。その蔵屋敷があった中之島を江戸時代の古地図で辿る。
大阪市役所、美作の国津山藩があったところで、江戸時代の古地図で中之島を端から端まで案内を実施しました。
梅雨のさなか、雨にも振られず今年もお天気男の神髄発揮です。




江戸時代の大坂は「天下の台所」、蔵屋敷は「天下の台所」の象徴。その蔵屋敷があった中之島を江戸時代の古地図で辿る。
大阪市役所、美作の国津山藩があったところで、江戸時代の古地図で中之島を端から端まで案内を実施しました。
梅雨のさなか、雨にも振られず今年もお天気男の神髄発揮です。



「御堂筋の成り立ちと、今は亡き西横堀川の賑わいを想う」
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
西長堀川界隈
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
西長堀川界隈
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!