2024年04月27日
ノダフジの古里、野田の歴史と「ななとこまいり」
怒濤の「ななとこまいりとノダフジ、歴史の旅」が25日の「近鉄文化サロン」『おもしろ大阪歴史さんぽ』で終了。
何と今年は4月16日から17日、20日、21日、25日と計5回も実施する事に。
団体もカルチャーからシニア自然大学校、自治会、とバラエティに富む。
ノダフジも2分咲きぐらいから満開までの期間実施した感じ。
野田の町は焼け残った町で江戸時代からの町並みが残り十字路は1つもなく複雑に入り組んだ路地裏だらけ、人間一人がやっという道も多く存在する。そこにお地蔵さんは点在するわけで。7つを回ると幸せが来るという言い伝え。
それと証如上人21人討死旧跡、野田城趾、惠美須神社、藤氏旧宅と歴史探訪、その間にも町内に咲き乱れるノダフジを案内しました。
ちなみに今度発行される新5000円札の裏はノダフジです。

現在地図

明治42年

旧藤邸内の春日神社にて集合写真

旧藤邸内の敷地内にて集合写真

ななとこまいりのお地蔵さん

同じく

阪神野田駅前

ノダフジ

保育園

新5000札のノダフジ
何と今年は4月16日から17日、20日、21日、25日と計5回も実施する事に。
団体もカルチャーからシニア自然大学校、自治会、とバラエティに富む。
ノダフジも2分咲きぐらいから満開までの期間実施した感じ。
野田の町は焼け残った町で江戸時代からの町並みが残り十字路は1つもなく複雑に入り組んだ路地裏だらけ、人間一人がやっという道も多く存在する。そこにお地蔵さんは点在するわけで。7つを回ると幸せが来るという言い伝え。
それと証如上人21人討死旧跡、野田城趾、惠美須神社、藤氏旧宅と歴史探訪、その間にも町内に咲き乱れるノダフジを案内しました。
ちなみに今度発行される新5000円札の裏はノダフジです。

現在地図

明治42年
旧藤邸内の春日神社にて集合写真
旧藤邸内の敷地内にて集合写真

ななとこまいりのお地蔵さん

同じく

阪神野田駅前

ノダフジ

保育園

新5000札のノダフジ
2024年04月13日
NHK文化センター梅田教室 新しい学期が始まります
NHK文化センター梅田教室の「大阪・街歩きと歴史の旅」
~なにわ伝統野菜・歴史を尋訪ねる~
が始まりました。早くも6年目に突入します。
毎月第2木曜日が講座日です。
毎回テーマを決めて実施していますが今回は趣向を変えなにわ伝統野菜のルーツを訪ねその街の歴史と共に案内します。
第1回目は「勝間南瓜」です。
江戸時代から続く勝間街道(こつま)を案内しましたがこの街道は、沿っている紀州街道と異なり地元に密着した街道で古くから地域で採れた野菜を大坂の街に運ぶために利用されてきました。
今も残るその街道筋には大衆演劇場が3軒、元祖のたこ焼屋、手焼きせんべい屋、駄菓子屋向けの会社、製造からラベル貼りまで手作業で日経で日本一のソース屋と称されたお店、またかって日本で2番目に長い商店街と称された鶴見橋商店街までレトロ感満載。
参加者も子供心に帰り買い物を楽しんだり、遊んだり雰囲気を大いに楽しんで頂きました。
次回は「玉造黒門越瓜」の町を訪ねます。

勝間なんきん

昭和7年古地図

NHK講座予定表

たこ焼元祖 会津屋

ジャンボヨーグル

カタヌキ

ヒシウメソース

大衆劇場

レトロな街道筋
~なにわ伝統野菜・歴史を尋訪ねる~
が始まりました。早くも6年目に突入します。
毎月第2木曜日が講座日です。
毎回テーマを決めて実施していますが今回は趣向を変えなにわ伝統野菜のルーツを訪ねその街の歴史と共に案内します。
第1回目は「勝間南瓜」です。
江戸時代から続く勝間街道(こつま)を案内しましたがこの街道は、沿っている紀州街道と異なり地元に密着した街道で古くから地域で採れた野菜を大坂の街に運ぶために利用されてきました。
今も残るその街道筋には大衆演劇場が3軒、元祖のたこ焼屋、手焼きせんべい屋、駄菓子屋向けの会社、製造からラベル貼りまで手作業で日経で日本一のソース屋と称されたお店、またかって日本で2番目に長い商店街と称された鶴見橋商店街までレトロ感満載。
参加者も子供心に帰り買い物を楽しんだり、遊んだり雰囲気を大いに楽しんで頂きました。
次回は「玉造黒門越瓜」の町を訪ねます。

勝間なんきん

昭和7年古地図

NHK講座予定表
たこ焼元祖 会津屋

ジャンボヨーグル
カタヌキ

ヒシウメソース
大衆劇場
レトロな街道筋