2014年08月31日
最古の堀川、東横堀川を見聞する 其の2
写真1 思案橋(大手橋)

橋の東側をまっすぐ行くと大阪城の大手門に通じる大手橋。古くは思案橋と呼ばれていました。
なぜか、西側は行き止まり、北(淡路町通)へ行くか、南(瓦町通)へ行くか思案するところから命名されたとか、
写真2 平野橋親柱(現在とんでもないとこにある)

江戸時代、平野橋を東にいったところに神明神社、西にいったところに御霊神社があり、その門前の盛り場として賑わっていました。1と6のつく日に定期的!こ開かれる一六夜店は当時の大阪名物のひとつとされ、明治期までその賑わいは続い
たそうです。平野橋両側の町名は旧町名をそのまま受けついでおり、東側は「内平野町」、西側は「平野町」といいます。このことから、東横堀川の東側は大阪城の“内側”だったということが分かります。
写真3 泊園書院(はくえんしょいん)

江戸時代後期の文政8年(1825年)、四国高松出身の藤沢東畡(1794-1864)によって大坂市中に開かれた漢学塾関西文壇の藤沢 桓夫(ふじさわ たけおは子孫である。
長男の藤沢 南岳(ふじさわ なんがくは大阪の「通天閣」や森下仁丹株式会社の「仁丹」、日本最初の民間幼稚園「愛珠幼稚園」、四国小豆島の名勝「寒霞渓」の命名者でもあり、大阪・関西文化人のリーダー的存在であった。
その資料同書院の蔵書や書画、印章などは関西大学図書館に一括寄贈され、「泊園文庫」として収蔵されている。
なお、平野橋あたりは市内のど真ん中にも関わらづ先の戦災でも燃え残ったので古き良き時代の建物が垣間見え楽しいエリアである。




橋の東側をまっすぐ行くと大阪城の大手門に通じる大手橋。古くは思案橋と呼ばれていました。
なぜか、西側は行き止まり、北(淡路町通)へ行くか、南(瓦町通)へ行くか思案するところから命名されたとか、
写真2 平野橋親柱(現在とんでもないとこにある)

江戸時代、平野橋を東にいったところに神明神社、西にいったところに御霊神社があり、その門前の盛り場として賑わっていました。1と6のつく日に定期的!こ開かれる一六夜店は当時の大阪名物のひとつとされ、明治期までその賑わいは続い
たそうです。平野橋両側の町名は旧町名をそのまま受けついでおり、東側は「内平野町」、西側は「平野町」といいます。このことから、東横堀川の東側は大阪城の“内側”だったということが分かります。
写真3 泊園書院(はくえんしょいん)

江戸時代後期の文政8年(1825年)、四国高松出身の藤沢東畡(1794-1864)によって大坂市中に開かれた漢学塾関西文壇の藤沢 桓夫(ふじさわ たけおは子孫である。
長男の藤沢 南岳(ふじさわ なんがくは大阪の「通天閣」や森下仁丹株式会社の「仁丹」、日本最初の民間幼稚園「愛珠幼稚園」、四国小豆島の名勝「寒霞渓」の命名者でもあり、大阪・関西文化人のリーダー的存在であった。
その資料同書院の蔵書や書画、印章などは関西大学図書館に一括寄贈され、「泊園文庫」として収蔵されている。
なお、平野橋あたりは市内のど真ん中にも関わらづ先の戦災でも燃え残ったので古き良き時代の建物が垣間見え楽しいエリアである。



2014年08月17日
アジア協会アジア友の会(JAFS)主催チャリテーウォーク(ウォーカーソン)の案内。
誰でもが参加できる、公益社団法人 アジア協会アジア友の会(JAFS)主催チャリテーウォーク(ウォーカーソン)の案内。
もし、時間の調整が付きましたらご参加よろしくお願いします。
楽しく歩いて国際貢献
まいど!大阪おもしろツアー~東横堀川
9月 27日 @ 14:00 - 17:00
★アジア各国への飲料水支援、子どもたちの教育支援のためのチャリティウォーク
■日 時:2014年9月27日(土)午後2時集合 ※午後5時「北浜」解散予定
■集 合:地下鉄堺筋線/中央線「堺筋本町」駅東改札口(1.2番出口方面)

なお、JAFSのHPは
http://jafs.or.jp/
本イベントは下記で申し込み方法が記載されています。
http://jafs.or.jp/event/20140927walk/
もし、時間の調整が付きましたらご参加よろしくお願いします。
楽しく歩いて国際貢献
まいど!大阪おもしろツアー~東横堀川
9月 27日 @ 14:00 - 17:00
★アジア各国への飲料水支援、子どもたちの教育支援のためのチャリティウォーク
■日 時:2014年9月27日(土)午後2時集合 ※午後5時「北浜」解散予定
■集 合:地下鉄堺筋線/中央線「堺筋本町」駅東改札口(1.2番出口方面)

なお、JAFSのHPは
http://jafs.or.jp/
本イベントは下記で申し込み方法が記載されています。
http://jafs.or.jp/event/20140927walk/
2014年08月06日
最古の堀川、東横堀川を見聞する 其の1
本町の曲り

一区画分(約40間)東へ折れ曲がっている。
その理由は
1.浄国寺があり、寺地を避けたため。
2、大阪城外堀として敵の侵入を困難にするため。
3、昔から川筋が曲がっていたため。
色々な説があるがわからない
水流が急になるために水難事故が絶えなかったことから、付近の住民らで水難よけの「曲り淵地蔵尊」を祀った。

現在でも小さな祠が残っている 。また、この「本町の曲り」は上方落語「饅頭こわい」にも登場する
ゼー六

本町橋の西詰に仔む大正2年(1913)創業の老舗喫茶店。なんと創業100年。名物のアイスモナカは大阪人なら一度は食べたことがあるのでは。この最中のお持ち帰りが変わっている。ドライアイスとか氷ではなく新聞紙に包んでくれる。時間と季節に応じて枚数を調節してくれる。その新聞紙は販売店からもらうとのこと。何せ生半可な量ではない。
老舗なのに珈琲200円 アイス最中100年 熱いのと冷やこいので300円也
「ゼー六」とは「贅六文化」のことで、禄(資金)、閥(人脈)、
引き(裏交渉)、学(学歴)、太刀(武器)、身分、の6つの贅沢を
必要とせず、心の通じ合う商売をした大阪商人の生き方を大切にし
ようという初代の想いが込められています。
本町橋

現役の橋としては、大阪市内、現役最古の橋で100年になる。 豊臣秀吉が大阪城築城に際して東横堀川を外堀として開削した時に架けられたと考えられている。江戸時代には公儀橋の一つとして直接管理・維持がなされた。周囲には油問屋、木綿問屋が集まり、さらに呉服・古着屋が軒を連ねるなど、大坂で最も賑わう地域となった。現在でも川幅が大きいと思うが江戸時代は江戸時代のころの東横堀の幅は現在よりも広く、本町橋も橋長が47.8mあったという。
なお、この街歩きは公認社団法人(NGO)アジア協会アジア友の会(JAFS)主催のチャリティーウォークとして9月27日(土)に実施されます。
下記をアクセスしてみてください
http://jafs.or.jp/event/20140927walk/

一区画分(約40間)東へ折れ曲がっている。
その理由は
1.浄国寺があり、寺地を避けたため。
2、大阪城外堀として敵の侵入を困難にするため。
3、昔から川筋が曲がっていたため。
色々な説があるがわからない
水流が急になるために水難事故が絶えなかったことから、付近の住民らで水難よけの「曲り淵地蔵尊」を祀った。

現在でも小さな祠が残っている 。また、この「本町の曲り」は上方落語「饅頭こわい」にも登場する
ゼー六

本町橋の西詰に仔む大正2年(1913)創業の老舗喫茶店。なんと創業100年。名物のアイスモナカは大阪人なら一度は食べたことがあるのでは。この最中のお持ち帰りが変わっている。ドライアイスとか氷ではなく新聞紙に包んでくれる。時間と季節に応じて枚数を調節してくれる。その新聞紙は販売店からもらうとのこと。何せ生半可な量ではない。
老舗なのに珈琲200円 アイス最中100年 熱いのと冷やこいので300円也
「ゼー六」とは「贅六文化」のことで、禄(資金)、閥(人脈)、
引き(裏交渉)、学(学歴)、太刀(武器)、身分、の6つの贅沢を
必要とせず、心の通じ合う商売をした大阪商人の生き方を大切にし
ようという初代の想いが込められています。
本町橋

現役の橋としては、大阪市内、現役最古の橋で100年になる。 豊臣秀吉が大阪城築城に際して東横堀川を外堀として開削した時に架けられたと考えられている。江戸時代には公儀橋の一つとして直接管理・維持がなされた。周囲には油問屋、木綿問屋が集まり、さらに呉服・古着屋が軒を連ねるなど、大坂で最も賑わう地域となった。現在でも川幅が大きいと思うが江戸時代は江戸時代のころの東横堀の幅は現在よりも広く、本町橋も橋長が47.8mあったという。
なお、この街歩きは公認社団法人(NGO)アジア協会アジア友の会(JAFS)主催のチャリティーウォークとして9月27日(土)に実施されます。
下記をアクセスしてみてください
http://jafs.or.jp/event/20140927walk/