2025年01月17日
シニア自然大学校の本年最初の講座開始

シニア自然大学校の本年最初の講座が始まる
午前は
「知っているようで知らなかった『凄いぞ大阪の神社仏閣』」
という演題で10時から12時まで休みなしで講義を実施した。
内容は四天王寺と住吉大社についてです。
四天王寺は法隆寺より古い日本最古の官寺である。何故1400年を越える今日まで残ったのか、それ故に歴史と伝説、色々な謎を含んでいる。
住吉大社の住吉造は神明造の伊勢神宮、大社造の出雲大社と並んで最古級の神社形式(国宝)であるわけで。
1800年以上続いたその存在感、歴史、その本殿の並び方をはじめ数々の謎は存在する。
これら大阪の誇る歴史的遺産を文献、図面、画像で分かり易く、シニアでも興味が持って頂ける内容で講義をした。

午後は場所を四天王寺に移して現地講座。
「四天王寺の謎と庚申街道を歩く」
午前の講義内容に基づきより具体的に受講生の目で確認して頂き、日本最古の庚申街道を案内した。1300年前の歴史街道が今でもJRの線路、近鉄線路を地上を地下を今も残っていることを感じてもらった。
寒かったが皆さん熱心に私の話の耳を傾けて頂いく。シニア向けに講義内容を吟味している結果かな。
その後の講座担当者、ならびに講座生から今までの各講師陣の講座なかでも一番良かったとのメールを頂きホットする。


