2025年03月08日
大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
私が主催する「大阪おもしろツァー」の例会。
冬場、夏場は外回りは大変なので講演会。会場は便利な天満駅前の北区民センター、部屋は余裕を持って2部屋連続の場所を借りて。ただ思ったより参加者は少なく40名ほどでしたが
演題は
2時間、大いに盛り上がり参加者からは質問が飛び交い、「他の講演にない内容で楽しく頭に残った、高齢者大学校の講座の何倍も良かったと」の感想を多く大いに心づく。
講座後の恒例食事会は「ベジタブルonion」、ここは泉州野菜をメインに色んな食事が頂けるお店で、見つけた当初はがらがらであったのにこの日は表に行列が、ご免といいながら一同中へ。
部屋を借り切り楽しく90分食事とお喋りを楽しみ頭とお腹を活性していただきました。
10数年来「歴史と文化の大阪」を知ってもらいたく活動をしています。その為費用も実費に近い¥800で(以前は¥500)。入会金、年会費も無料
これで保険、資料、下見、会場代(マイク代、プロジェクター等)そのため毎回美味しくて安いお店を探しまわり、講座のさいは講座生に払って貰うのではなく私もきちんと支払います。
グルメ会を毎回開催するのが一番大変で費用もかかるのですが他の講演にはない私の独自の方法で、参加者も大いに楽しみにされて居るので大変ですが、止めるわけにはいけません。
冬場、夏場は外回りは大変なので講演会。会場は便利な天満駅前の北区民センター、部屋は余裕を持って2部屋連続の場所を借りて。ただ思ったより参加者は少なく40名ほどでしたが
演題は
知っているようで知らない「大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
2時間、大いに盛り上がり参加者からは質問が飛び交い、「他の講演にない内容で楽しく頭に残った、高齢者大学校の講座の何倍も良かったと」の感想を多く大いに心づく。
講座後の恒例食事会は「ベジタブルonion」、ここは泉州野菜をメインに色んな食事が頂けるお店で、見つけた当初はがらがらであったのにこの日は表に行列が、ご免といいながら一同中へ。
部屋を借り切り楽しく90分食事とお喋りを楽しみ頭とお腹を活性していただきました。
10数年来「歴史と文化の大阪」を知ってもらいたく活動をしています。その為費用も実費に近い¥800で(以前は¥500)。入会金、年会費も無料
これで保険、資料、下見、会場代(マイク代、プロジェクター等)そのため毎回美味しくて安いお店を探しまわり、講座のさいは講座生に払って貰うのではなく私もきちんと支払います。
グルメ会を毎回開催するのが一番大変で費用もかかるのですが他の講演にはない私の独自の方法で、参加者も大いに楽しみにされて居るので大変ですが、止めるわけにはいけません。
¥1000に上げたらどうかとはいって貰いますが、誰でもが参加し易いようにこの値段で当分続けるつもりです。

2024年08月09日
知っているようで知らなかったシリーズで「宗教都市」其の1を実施
酷暑の8月は歴史まち歩きは実施する側もされる側も大変。ということで座学が中心です。
「知っているようで知らない」シーズで、「大阪の地名の謎」「大阪の難読地名の謎」「大阪の地理」「大阪観光」「掘って埋めての大阪」「大阪の鉄道」「大阪の謎」「浪速名所獨案内等古地図による大坂紹介」「なにわ伝統野菜」・・・・・等、あまり専門家もしない演題で楽しく、興味を持って頂ける内容で毎回好評を頂いています。
8月6日は「城東区民センター」にて40人以上の参加をいただき「良かった、初めて知った、また是非参加をしたい」等お褒めの言葉を頂いた。
8月7日は場所を「東成区民センター」に場所を変えて実施、50名を越える参加者、本日も皆さん一人のコックリも無く無事終えた。
なお、恒例のグルメ会は6日は、蒲生4丁目で一番人気の古民家和食「蒲生草薙庵」を貸切で。
7日は韓国家庭料理フルコース「オモニ美道」にて、これまた貸切で大いに喜ばれ、また参加者皆さん仲良くなり真夏の昼下がり大いに盛り上がりました。
7日は阪急百貨店上17階のNHK文化センター梅田で実施しました。
終了後、恒例の食事会は外の出ず阪急百貨店のレストランで楽しく懇談をしました。
3連チャン後はお盆を過ぎて今月はあと2回で終わり。

![]()

7日の水晶板による「サムギョプサル」

「知っているようで知らない」シーズで、「大阪の地名の謎」「大阪の難読地名の謎」「大阪の地理」「大阪観光」「掘って埋めての大阪」「大阪の鉄道」「大阪の謎」「浪速名所獨案内等古地図による大坂紹介」「なにわ伝統野菜」・・・・・等、あまり専門家もしない演題で楽しく、興味を持って頂ける内容で毎回好評を頂いています。
8月6日は「城東区民センター」にて40人以上の参加をいただき「良かった、初めて知った、また是非参加をしたい」等お褒めの言葉を頂いた。
8月7日は場所を「東成区民センター」に場所を変えて実施、50名を越える参加者、本日も皆さん一人のコックリも無く無事終えた。
なお、恒例のグルメ会は6日は、蒲生4丁目で一番人気の古民家和食「蒲生草薙庵」を貸切で。
7日は韓国家庭料理フルコース「オモニ美道」にて、これまた貸切で大いに喜ばれ、また参加者皆さん仲良くなり真夏の昼下がり大いに盛り上がりました。
7日は阪急百貨店上17階のNHK文化センター梅田で実施しました。
終了後、恒例の食事会は外の出ず阪急百貨店のレストランで楽しく懇談をしました。
3連チャン後はお盆を過ぎて今月はあと2回で終わり。

講演会風景
7日の水晶板による「サムギョプサル」
2024年07月16日
夏期特別講座 「宗教都市大阪」
「大阪おもしろツァー」夏期特別講座
『宗教都市大阪』
日時:8月6日(火) 10:00~12:00
場所:城東区民センター(4F)
講師:「大阪をおもしろくする会」代表
大阪歴史案内人 沖本然生
参加費:¥800
終了後 グルメ会有り
『宗教都市大阪』
日時:8月6日(火) 10:00~12:00
場所:城東区民センター(4F)
講師:「大阪をおもしろくする会」代表
大阪歴史案内人 沖本然生
参加費:¥800
終了後 グルメ会有り

2024年06月15日
なにわ伝統野菜の地を訪ねる
昔から各地域の気候風土に適した様々な地域特産野菜が各地で栽培されてきました。とくに古代から大陸諸国への玄関口として,また近世には商工業や交易の中心地として栄え,「天下の台所」「食い倒れの町」と呼ばれてきた大阪には,各地から多種多様な食材や農作物の種子が集まってきました。その中から大阪の気候風土にあった野菜が選抜・改良され,「なにわの伝統野菜」と呼ばれる地域特産野菜として長年にわたり作り続けられてきたのです。
大阪は野菜の古里と言えます。最近は気候風土や食文化と深い関わりを持つ伝統野菜をはじめとする地域特産野菜が見直されて大阪も1984年ぐらいから見直そうという機運が高まってきました。
最近では、「難波葱」、「堺鷹の爪」「馬場なす」「貝塚澤茄子」が認定され22品目になりました。
これら大阪市にン\存在する、なにわ伝統野菜に記念碑のある所を辿り改めて野菜の地であることを感じて貰います。
大阪は野菜の古里と言えます。最近は気候風土や食文化と深い関わりを持つ伝統野菜をはじめとする地域特産野菜が見直されて大阪も1984年ぐらいから見直そうという機運が高まってきました。
最近では、「難波葱」、「堺鷹の爪」「馬場なす」「貝塚澤茄子」が認定され22品目になりました。
これら大阪市にン\存在する、なにわ伝統野菜に記念碑のある所を辿り改めて野菜の地であることを感じて貰います。

2024年04月27日
ノダフジの古里、野田の歴史と「ななとこまいり」
怒濤の「ななとこまいりとノダフジ、歴史の旅」が25日の「近鉄文化サロン」『おもしろ大阪歴史さんぽ』で終了。
何と今年は4月16日から17日、20日、21日、25日と計5回も実施する事に。
団体もカルチャーからシニア自然大学校、自治会、とバラエティに富む。
ノダフジも2分咲きぐらいから満開までの期間実施した感じ。
野田の町は焼け残った町で江戸時代からの町並みが残り十字路は1つもなく複雑に入り組んだ路地裏だらけ、人間一人がやっという道も多く存在する。そこにお地蔵さんは点在するわけで。7つを回ると幸せが来るという言い伝え。
それと証如上人21人討死旧跡、野田城趾、惠美須神社、藤氏旧宅と歴史探訪、その間にも町内に咲き乱れるノダフジを案内しました。
ちなみに今度発行される新5000円札の裏はノダフジです。

現在地図

明治42年

旧藤邸内の春日神社にて集合写真

旧藤邸内の敷地内にて集合写真

ななとこまいりのお地蔵さん

同じく

阪神野田駅前

ノダフジ

保育園

新5000札のノダフジ
何と今年は4月16日から17日、20日、21日、25日と計5回も実施する事に。
団体もカルチャーからシニア自然大学校、自治会、とバラエティに富む。
ノダフジも2分咲きぐらいから満開までの期間実施した感じ。
野田の町は焼け残った町で江戸時代からの町並みが残り十字路は1つもなく複雑に入り組んだ路地裏だらけ、人間一人がやっという道も多く存在する。そこにお地蔵さんは点在するわけで。7つを回ると幸せが来るという言い伝え。
それと証如上人21人討死旧跡、野田城趾、惠美須神社、藤氏旧宅と歴史探訪、その間にも町内に咲き乱れるノダフジを案内しました。
ちなみに今度発行される新5000円札の裏はノダフジです。

現在地図

明治42年
旧藤邸内の春日神社にて集合写真
旧藤邸内の敷地内にて集合写真

ななとこまいりのお地蔵さん

同じく

阪神野田駅前

ノダフジ

保育園

新5000札のノダフジ
2024年02月28日
座学「掘って埋めての大阪」その2 近世
冬と真夏は外に出かけるのではなく座学です。
今回の演題は「掘って埋めての大阪 その2」古代から近代までがその1で昨年夏に実施。今回はその2で「近代から明治まで」です。
分かり易く図面を多く取り入れ大阪の変遷を皆さんに2時間をかけて解説しました。


終了後は恒例のグルメ会。今夏は東成区民センターで実施しましたので韓国料理で「おもに美道」でいただき、皆さんに好評をいただきました。


今回の演題は「掘って埋めての大阪 その2」古代から近代までがその1で昨年夏に実施。今回はその2で「近代から明治まで」です。
分かり易く図面を多く取り入れ大阪の変遷を皆さんに2時間をかけて解説しました。
終了後は恒例のグルメ会。今夏は東成区民センターで実施しましたので韓国料理で「おもに美道」でいただき、皆さんに好評をいただきました。
