2014年05月08日
野田、福島の街とノダフジ



富士山ではありません。
花の藤です。
藤は日本ではノダフジとヤマフジがあり単にフジと言えばノダフジを指します。
そのノダフジのノダとは大阪の野田のことなのです。
600年以上の昔、足利義詮に愛され、豊臣秀吉に愛された、明治以降も牧野富太郎が藤家の周辺のフジを調べ、ヤマフジと別種のノダフジと命名するなど世界のノダフジの故郷なのです。
5年ほど前から私はノダフジ活動を応援して、今年も沢山の人たちをガイドして野田、福島の街とこのノダフジを案内しています。
29日は藤家の祭りも行います。
写真1 藤家の春日神社前のノダフジで解説していただいた藤家の18代当主の 藤三郎さん
写真2 特別に見せもらった幼稚園のノダフジ。今年はここが一番
写真3 ノダフジの云われを書いた高札
「御堂筋の成り立ちと、今は亡き西横堀川の賑わいを想う」
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
西長堀川界隈
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
西長堀川界隈
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!