2014年06月29日
おおさかおもしろツァー西横堀川 其の4
なんという橋の架けかたダッ

写真の意味わかりますか。
写真ではよくわからないのですが、現地に立てばすぐに理解できます。
上の道路が阪神高速環状線の北行です。
ほぼこの高速道路沿いに西横堀川が流れていました
要するに川に45度、斜めに橋があったのです。

写真2にあるようにその橋の名は「筋違橋」
なぜこんなことに、その答えは現地に行けばわかります。
江戸時代初期はもっと複雑な橋があったといわれています。
明暦3年(1657)ごろに現在の形になったようです。
ということで歴史から消えた撞木橋を残している方がおられます。


ビルの名前、そして親柱を個人のビルにわざわざ場所をとり保存。
大阪の街はなんとおもしろいことか
写真の意味わかりますか。
写真ではよくわからないのですが、現地に立てばすぐに理解できます。
上の道路が阪神高速環状線の北行です。
ほぼこの高速道路沿いに西横堀川が流れていました
要するに川に45度、斜めに橋があったのです。
写真2にあるようにその橋の名は「筋違橋」
なぜこんなことに、その答えは現地に行けばわかります。
江戸時代初期はもっと複雑な橋があったといわれています。
明暦3年(1657)ごろに現在の形になったようです。
ということで歴史から消えた撞木橋を残している方がおられます。
ビルの名前、そして親柱を個人のビルにわざわざ場所をとり保存。
大阪の街はなんとおもしろいことか
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!
知っているようで知らなかったシリーズで「宗教都市」其の1を実施
「天王寺蕪」旧天王寺村に残る安倍晴明と幽玄の世界を訪ねる
夏期特別講座 「宗教都市大阪」
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!
知っているようで知らなかったシリーズで「宗教都市」其の1を実施
「天王寺蕪」旧天王寺村に残る安倍晴明と幽玄の世界を訪ねる
夏期特別講座 「宗教都市大阪」