2023年02月04日
ワンコイン(500円)で~知っているようで知らないおもしろ大阪学「掘って埋めての大阪」
公益社団法人 アジア協会アジア友の会 (JAFS)
(貧困に苦しむアジアの村へ安全な水(井戸)を贈ることを通じ、生活、教育、環境面での支援活動を行っているNGOです。)
私はこの団体活動に共鳴し、募金集めとして15年ほど前から歴史街歩き、講演等のボランティア活動をしています。
今回も、あまり語られていない大阪の良さを分かり易く、興味の持てる切り口で解説します。
もしお時間が許せば是非参加してください。
ワンコイン(500円)で「皆が驚く初耳学」~知っているようで知らない「おもしろ大阪学」として
2月28日(火) おもしろ大阪学 その1
=古代のスーパースター、仁徳天皇、和気清麿=
16:00~17:00 大阪平野の地理の成り立ちから、変遷を、そして古代三大利水工事について解説します。
3月14日(火) おもしろ大阪学 その2
=土木大好き、秀吉、掘れよ埋めよ江戸時代=
16:00~17:00 近世の土木工事として、秀吉時代から、江戸時代の大和川付け替え、堀川、新田開発までを解説します。
4月11日(火) おもしろ大阪学 その3
=土地を増せよ、増せよの近代=
16:00~17:00 近代の土木工事として、淀川改修から受難の川として失われていった堀川、その原因を解説。さらに湾岸部の変化とともに現代の埋立て状態を解説します。
参加費:500円 要予約 場所:JAFS 5階 会議室 参加人数:15名(先着順)
大阪市西区江戸堀1-2-14肥後橋官報ビル5階(大阪メトロ四ツ橋線 四ツ橋すぐ)
TEL 06-6444-0587 FAX 06-6444-0581
Mail:taniguchi@jafs.or.jp
プログラムマネジャー 鳥居京子
なお、JAFSのホームページ イベント欄にも記載されています。
(貧困に苦しむアジアの村へ安全な水(井戸)を贈ることを通じ、生活、教育、環境面での支援活動を行っているNGOです。)
私はこの団体活動に共鳴し、募金集めとして15年ほど前から歴史街歩き、講演等のボランティア活動をしています。
今回も、あまり語られていない大阪の良さを分かり易く、興味の持てる切り口で解説します。
もしお時間が許せば是非参加してください。
ワンコイン(500円)で「皆が驚く初耳学」~知っているようで知らない「おもしろ大阪学」として
2月28日(火) おもしろ大阪学 その1
=古代のスーパースター、仁徳天皇、和気清麿=
16:00~17:00 大阪平野の地理の成り立ちから、変遷を、そして古代三大利水工事について解説します。
3月14日(火) おもしろ大阪学 その2
=土木大好き、秀吉、掘れよ埋めよ江戸時代=
16:00~17:00 近世の土木工事として、秀吉時代から、江戸時代の大和川付け替え、堀川、新田開発までを解説します。
4月11日(火) おもしろ大阪学 その3
=土地を増せよ、増せよの近代=
16:00~17:00 近代の土木工事として、淀川改修から受難の川として失われていった堀川、その原因を解説。さらに湾岸部の変化とともに現代の埋立て状態を解説します。
参加費:500円 要予約 場所:JAFS 5階 会議室 参加人数:15名(先着順)
大阪市西区江戸堀1-2-14肥後橋官報ビル5階(大阪メトロ四ツ橋線 四ツ橋すぐ)
TEL 06-6444-0587 FAX 06-6444-0581
Mail:taniguchi@jafs.or.jp
プログラムマネジャー 鳥居京子
なお、JAFSのホームページ イベント欄にも記載されています。

「御堂筋の成り立ちと、今は亡き西横堀川の賑わいを想う」
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
西長堀川界隈
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!
「何でもはじめは堺から、世界に開かれた堺旧港と環濠を歩く」
大阪おもしろ学『大阪の地名由来』
西長堀川界隈
大阪おもしろツァーの案内
聖徳太子は未来を見通せた?!